常緑ヤマボウシ(常緑山法師)の特徴について詳しく解説
常緑ヤマボウシは、日本や中国原産の常緑広葉樹で、美しい花と艶やかな葉が魅力の庭木です。特に、初夏に咲く白やピンクの花は上品で目を引き、秋には実が赤く色づき、長い期間楽しむことができます。冬でも葉が落ちず、年間を通して緑を保つため、シンボルツリーとしても非常に人気があります。
それでは、常緑ヤマボウシの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!
植木の通販ならにわいろSELECT
プロのガーデンデザイナーにより
厳選された
“自然風樹形”の植木を販売しています。
多種多様な樹木の品揃えの中から
お好みの樹種・樹形の一本を
お選びください。
1.常緑ヤマボウシの樹形と植栽施工例
(1) 当店商品の常緑ヤマボウシの樹形
半日陰の場所で綺麗に育った非常に繊細な常緑ヤマボウシです。
【サイズ:樹高H≒270 × 枝張りW≒130 × 根鉢径A≒30cm(全高L≒290cm)】

玄関前等にピッタリな鉢植え常緑ヤマボウシです。
よくある鉢の中にポットを入れているタイプではなく、きちんと植え付けてある状態です。
【サイズ:全高H≒210 × 枝張りW≒100cm 鉢:外寸 W37 × H33cm】

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例
ナチュラルテイストなお庭に常緑ヤマボウシとイロハモミジを植え付けています。

かなり大型の常緑ヤマボウシを植え付けています。

門柱前にシンボルツリーとして常緑ヤマボウシを植え付けています。
写真を撮ったのが冬場なので、綺麗に紅葉していますね!

シンボルツリーとして門柱の前と家の端に植えた2本の常緑ヤマボウシです。

2.常緑ヤマボウシの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
和名 | 常緑ヤマボウシ |
学名 | Cornus capitata × Cornus kousa(園芸種) |
科名 | ミズキ科(Cornaceae) |
属名 | ミズキ属(Cornus) |
タイプ | 半常緑 高木 |
分布 | 園芸交配種(ヤマボウシ×ホンコンエンシス) |
オススメ植栽地域 | 東北〜九州 |
樹高 | 1〜6m |
成長速度 | 普通(30cm/年) |
日照条件 | 日向〜半日陰 |
耐寒性 | 強い(寒冷地の場合は落葉しやすい) |
耐暑性 | 強い |
耐病虫性 | 強い |
水やり | 夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど) |
開花時期 | 5~6月(白または薄ピンク) |
育てやすさ | 育てやすい(初心者向け) |
特徴 | 一年中緑を保ち、花・実・葉が楽しめる万能木 |
育てるポイント | 基本は剪定不要で、自然な樹形を楽しめます。 |
3.常緑ヤマボウシの特徴
(1) 葉と常緑性
- 葉は光沢のある深緑で、一年を通して美しい葉姿を保つ
- 半常緑性のため、寒暖差があると紅葉しやすく、一部は落葉するが来春また葉が付く
- 新芽は赤みを帯び、季節の移ろいを感じられる


(2) 花の美しさと実
- 5~6月に白~淡ピンクの花を多数咲かせる
- 花は花弁に見える総苞片が4枚、清楚で気品あり
- 8〜10月には赤い果実を実らせ、食用にもなる(甘味あり)



(3) 樹形の美しさ
- 自然にまとまる樹形で、剪定いらずの美しさ
- 樹冠が丸く整いやすく、洋風にも和風にも合う

4.常緑ヤマボウシの育て方
(1) 植え付け
- 適期:春(3~4月)または秋(10~11月)
- 植え場所:日当たり〜半日陰の場所が理想
- 水はけ・保水性のバランスが取れた土壌(腐葉土を多く)

(2) 水やり
- 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要。
- 春:毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
- 夏:毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
- 秋:2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
- 冬:3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
- 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料
- 年1回、冬の寒肥(2月頃)に緩効性肥料
- 追肥は春(芽吹き前)にも少量でOK
(4) 剪定 ✂
- 基本的に剪定不要で美しい樹形を保つ
- 剪定するなら花後(6〜7月)に軽く整える程度
(5) 病害虫対策 🐛
- 病気:斑点病などにまれにかかるが、風通し確保で予防可能
- 害虫:カイガラムシ・アブラムシなど(発生したら薬剤で早期対応)
5.常緑ヤマボウシの用途
(1) シンボルツリーとして
- 花・実・葉が美しく、常緑で1年中見栄え◎
(2) 目隠し・境界用に
- 常緑なので通年でプライバシー確保にも有効
(3) ナチュラルガーデンに
- アオダモ・ソヨゴ・コハウチワカエデなどと合わせて
- 四季の移ろいを感じる庭づくりにぴったり
(4) 子どもと楽しめる実のなる木として
- 果実はほんのり甘く、生食やジャムなどにも利用可
6.常緑ヤマボウシの魅力と注意点
(1) 魅力
✅ 一年中緑が美しく、目隠し・景観維持に最適
✅ 初夏の花、秋の実と、長く楽しめる
✅ 自然樹形で剪定の手間が少ない
✅ 和風・洋風どちらの庭にもよく合う
(2) 注意点
⚠ 成長すると樹高が高くなる(スペースに余裕を)
⚠ 寒冷地では葉が傷むことも(−5℃以下注意)
⚠ 日陰すぎると花つきが悪くなる
7.まとめ
常緑ヤマボウシは、1年中緑を楽しめるうえに、花や実も美しい万能な庭木です。ナチュラルな雰囲気の庭にも、モダンな外構にも調和しやすく、育てやすさと景観性を兼ね備えた常緑樹として人気があります。
こんな方におすすめ!
✅ 一年中緑が楽しめるシンボルツリーを探している
✅ 花や実も楽しめる庭木がほしい
✅ 剪定や手入れが少なくて済む木を選びたい
✅ プライバシー確保や目隠しになる常緑樹を探している
常緑ヤマボウシを植えて、季節を通じて美しい庭づくりを楽しんでみませんか?🌿🌸🍂
植木の通販ならにわいろSELECT
プロのガーデンデザイナーにより
厳選された
“自然風樹形”の植木を販売しています。
多種多様な樹木の品揃えの中から
お好みの樹種・樹形の一本を
お選びください。