ナツハゼとはどんな植木?特徴と育て方について詳しく解説

ナツハゼ アイキャッチ画像

ナツハゼ(夏櫨)の特徴について詳しく解説

ナツハゼは、日本原産の落葉低木で、秋の紅葉の美しさと個性的な黒紫色の実が魅力のツツジ科の植物です。自然樹形が美しく、雑木風の庭やナチュラルガーデンにぴったり。乾燥や病害虫にも比較的強く、育てやすい庭木として人気があります。

それでは、ナツハゼの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!



1.ナツハゼの樹形と植栽施工例

(1) 当店商品のナツハゼの樹形

大型で非常に風格があり、繊細なナツハゼです。
【サイズ:樹高H≒200 × 枝張りW≒140 × 根鉢径A≒36cm(全高L≒225cm)】

ナツハゼ 樹形1
ナツハゼ 樹形1

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例

ベランダ前にナツハゼ・ミツバツツジ・ソヨゴを植え付けています。
かなり大型のナツハゼで見ごたえがありますね!

ナツハゼ 植栽施工事例1
ナツハゼ 植栽施工事例1

2.ナツハゼの基本情報

項目詳細
和名ナツハゼ(夏櫨)
学名Vaccinium oldhamii
科名ツツジ科(Ericaceae)
属名スノキ属(Vaccinium)
タイプ落葉低木
分布日本(本州〜九州)
オススメ植栽地域東北~九州(寒冷地でも可)
樹高1〜3m(自然樹形でやや横広がり)
成長速度遅い(10~20cm/年)
日照条件半日陰~日向(西日は避けたい)
耐寒性強い(−15℃程度まで)
耐暑性やや弱い(半日陰の場所や高木の足元に植えるのががベスト)
耐病虫性強い
水やり夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど)
開花時期5〜6月(白〜淡紅色の小花)
結実時期9〜10月(黒紫の実)
育てやすさ初心者にもおすすめ
特徴ブルーベリーに近縁で、実の観賞性が高い
育てるポイント剪定は基本不要(自然な形で楽しめる)だが、日差しにはやや弱め。

3.ナツハゼの特徴

(1) 葉の美しさと紅葉

  • 新芽は赤みを帯び、春から夏は緑葉、秋には赤〜橙〜紫へと変化
  • 紅葉は他の落葉樹と比べても特に鮮やか
  • 葉はやや厚みがあり、毛が生えたような独特な質感
ナツハゼ 葉
ナツハゼ 葉
ナツハゼ 綺麗な紅葉
ナツハゼ 綺麗な紅葉

(2) 樹形と枝ぶり

  • 自然な株立ち状で、ナチュラルガーデンに最適
  • 剪定を控えめにすれば、樹形は自然にまとまる
  • アオダモやアオハダとの相性も抜群
ナツハゼ 繊細な枝ぶり
ナツハゼ 繊細な枝ぶり

(3) 花と実

  • 5〜6月:壺状の白または淡紅色の小花が多数咲く
  • 9〜10月:ブルーベリーに似た黒紫色の果実が実る(食用可、やや酸味あり)
ナツハゼ 花
ナツハゼ 花
ナツハゼ 黒く熟した果実
ナツハゼ 黒く熟した果実

4.ナツハゼの育て方

(1) 植え付け

  • 適期:春(3~4月)または秋(10~11月)
  • 酸性土壌を好む(ツツジ用土やピートモスを活用)
  • 半日陰~明るい日陰が理想的。西日は避ける

(2) 水やり

  • 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要
    • 毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
    • 毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
    • 2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
    • 3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
  • 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料

  • 春(3月)と冬(2月)に有機肥料または緩効性肥料を少量施す
  • 肥料は控えめが基本(与えすぎ注意)

(4) 剪定 ✂

  • 基本は不要。自然樹形を楽しむ
  • 形を整えたい場合は落葉期(12〜2月)に軽く整枝

(5) 病害虫対策 🐛

  • 非常に病害虫に強い
  • 風通しを確保しておけば、ほとんど手がかからない

5.ナツハゼの用途

(1) 雑木風・ナチュラルガーデンに

アオダモやコハウチワカエデと合わせて雑木風の景観にぴったり

(2) 目隠しや低めのシンボルツリーに

横に広がる樹形で、自然な目隠しや中木としても有用

(3) 秋の彩りと実を楽しむ庭木として

紅葉と果実の両方が楽しめる、秋の主役に!

(4) 常緑樹との組み合わせに

ソヨゴや常緑ヤマボウシなどと合わせると、四季感がより豊かに


6.ナツハゼの魅力と注意点

(1) 魅力

✅ 春〜秋まで葉色の移ろいが美しい
✅ 黒紫色の実がアクセントに
✅ 病害虫に強く、手間が少ない
✅ 雑木の自然な雰囲気を演出できる

(2) 注意点

⚠ 西日・乾燥に弱いため、植える場所に配慮
⚠ 根が浅めで乾きやすい。マルチング推奨
⚠ 酸性土壌を好むため、土壌改良が必要な場合も


7.まとめ

ナツハゼは、四季を彩る美しい葉姿と実の変化が楽しめる落葉低木です。自然な樹形と紅葉の美しさ、実の観賞価値まであり、雑木風・和モダンの庭づくりに最適。乾燥や病害虫にも強く、初心者にも育てやすいおすすめの樹木です。

こんな方におすすめ!

紅葉と実の両方を楽しめる庭木を探している
雑木風の自然な外構が好き
病害虫に強く、手間の少ない木がいい
和の趣を大切にした庭を作りたい

ナツハゼを植えて、四季を感じるやさしい庭づくりを楽しんでみませんか?🍂🌿



 

  にわいろSELECT楽天店   公式Instagram      

お庭の工事の事はこちらから

にわいろSTYLEホームページ   公式Instagram      

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!