コハウチワカエデ(小羽団扇楓)の特徴について詳しく解説
コハウチワカエデは、日本原産の落葉広葉樹で、秋の美しい紅葉と繊細な葉姿が魅力のカエデの仲間です。葉は小さく、名前の通り“羽団扇(うちわ)”のような形をしており、可憐な印象を与えます。雑木風の庭や和風の庭にぴったりで、シンボルツリーとしても人気があります。
それでは、コハウチワカエデの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!
目次
1.コハウチワカエデの樹形と植栽施工例
(1) 当店商品のコハウチワカエデの樹形
個性的な樹形で非常に繊細なコハウチワカエデです。
【サイズ:樹高H≒205 × 枝張りW≒140 × 根鉢径A≒30cm(全高L≒230cm)】

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例
和風庭園の中に佇む二本のコハウチワカエデです。

シンボルツリーとして植えたコハウチワカエデです。
ナチュラルテイストなお庭ともよく合いますね!

2.コハウチワカエデの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
和名 | コハウチワカエデ(小羽団扇楓) |
学名 | Acer sieboldianum |
科名 | ムクロジ科(Sapindaceae) (旧カエデ科で現在はムクロジ科に統合済み) |
属名 | カエデ属(Acer) |
タイプ | 落葉 高木 |
分布 | 日本(本州中部〜九州北部の山地) |
オススメ植栽地域 | 東北~九州 |
樹高 | 1〜5m |
成長速度 | やや遅め(20〜30cm/年) |
日照条件 | 半日陰~日向(できるだけ直射日光を避ける) |
耐寒性 | 強い(−10℃程度まで可) |
耐暑性 | やや弱い(西日は避けたい) |
耐病虫性 | 強い |
水やり | 夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど) |
開花時期 | 4~5月(黄緑色の小花) |
育てやすさ | 中級者向き(乾燥や西日に注意) |
特徴 | 繊細な葉と秋の紅葉が美しく、雑木の庭に最適 |
育てるポイント | 日陰の場所で植えると繊細な雰囲気を保ったまま育てることも可能です。 |
3.コハウチワカエデの特徴
(1) 葉の美しさと紅葉
- 葉は掌状に5〜9裂しており、小さく丸みのある羽団扇型
- 春は黄緑、夏は深緑、秋には赤・橙・黄へと色づく紅葉が絶品
- 樹によっては複数の紅葉色が混ざり、非常に美しい彩りに



(2) 樹形の美しさ
- 自然な枝ぶりで、ナチュラルな雑木感
- 剪定しなくてもまとまりの良い樹形を保ちやすい
- 他の落葉樹と合わせると、より一層魅力が際立つ

(3) 花と実
- 4〜5月に小さな黄緑色の花が咲く(控えめながら風情あり)
- 翼果(タネ)もつきますが、観賞価値は控えめ

4.コハウチワカエデの育て方
(1) 植え付け
- 適期:春(3~4月)または秋(10~11月)
- 植え場所:
- 半日陰の場所(午前中日向の午後日陰or午前中日陰の午後日向)が理想。
- 一日中日光の当たるような日当たりの良い場所でも育つが、夏にかけて葉焼けする。
- 水はけ・保水性のバランスが取れた土壌(腐葉土を多く)
にわいろSELECT


植木の植え付け方グランドカバー編~造園家が詳しく解説! – にわいろSELECT
植木の植え付けは、植物が健康に育つための重要なステップです。適切な手順を踏むことで、根がしっかりと張り、丈夫に成長します。ここでは、植え付けの基本から、環境別の…
(2) 水やり
- 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要。
- 春:毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
- 夏:毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
- 秋:2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
- 冬:3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
- 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。
にわいろSELECT


植木の水やりの仕方~造園家が詳しく解説! – にわいろSELECT
植木の水やりは植物の健康を維持するために非常に重要ですが、適切な方法を知らないと、根腐れや乾燥によるダメージを与えてしまうことがあります。ここでは、植木の水やり…
(3) 肥料
- 施肥は年1回、冬の寒肥(2月)に緩効性肥料
- 肥料の与えすぎは紅葉が鈍くなる原因になるため注意
(4) 剪定 ✂
- 時期:落葉期(12~2月)または花後の5月頃
- 基本は混み合った枝を間引く程度
- 強剪定や形を崩すような剪定は避ける(自然樹形を楽しむ)
(5) 病害虫対策 🐛
- 害虫:アブラムシ・カミキリムシなど(被害があれば早期対応)
- 病気:うどんこ病・斑点病(風通しを良くし予防)
5.コハウチワカエデの用途
(1) 雑木風の庭づくりに
- アオダモやヤマボウシなどと組み合わせて自然な雰囲気を演出
(2) シンボルツリー・中木として
- 背丈や葉姿が美しく、庭の主役にも引き立て役にも◎
(3) 常緑樹との寄せ植え
- ソヨゴや常緑ヤマボウシとの対比で、季節感を引き立てる
(4) 秋の彩りを添える紅葉樹として
- **紅葉の美しさは圧巻!**落葉樹ならではの季節感を楽しめる
6.コハウチワカエデの魅力と注意点
(1) 魅力
✅ 春〜秋まで葉の色の移ろいが楽しめる
✅ 秋の紅葉は鮮やかで、庭を彩る主役に
✅ 自然樹形で剪定の手間が少ない
✅ 雑木の雰囲気づくりに最適な樹種
(2) 注意点
⚠ 乾燥・西日が苦手。葉焼けの原因に
⚠ 剪定は最小限に。強剪定は形が崩れる
⚠ 根が浅く乾きやすいので、マルチングがおすすめ
7.まとめ
コハウチワカエデは、日本の四季を映す美しい落葉樹で、特に秋の紅葉は庭を華やかに彩ります。
自然な樹形と繊細な葉姿が特徴で、雑木風や和モダンの庭づくりにぴったり。耐寒性にも優れ、比較的育てやすいため、初心者にもおすすめできる庭木です。
こんな方におすすめ!
✅ 秋の紅葉が美しい庭木を探している
✅ 雑木風・ナチュラルな外構に憧れている
✅ 剪定いらずで育てやすい木を探している
✅ シンボルツリーに繊細で優しい印象の木を植えたい
コハウチワカエデを植えて、自然の移ろいを感じるやさしい庭づくりを楽しんでみませんか?🍁🌿