常緑ガマズミ(ビバーナム)ティヌスとはどんな植木?特徴と育て方について詳しく解説

常緑ガマズミ『ティヌス』 アイキャッチ画像

常緑ガマズミ『ティヌス』の特徴について詳しく解説

常緑ガマズミ『ティヌス』(Viburnum tinus)は、地中海沿岸原産の常緑低木で、光沢のある濃緑の葉と、冬から春にかけて咲く可憐な白花が魅力です。さらに青紫色の果実も楽しめ、花・実・葉の三拍子が揃った観賞価値の高い庭木として人気があります。常緑性で手入れも少なく、洋風・和モダンどちらの庭にも合わせやすい万能樹種です。

それでは、トキワガマズミ『ティヌス』の特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!



目次

1.常緑ガマズミ『ティヌス』の樹形と植栽施工例

(1) 当店商品の常緑ガマズミ『ティヌス』の樹形

玄関前等にピッタリな寄せ植えタイプの鉢植え常緑ガマズミティヌスです。
よくある鉢の中にポットを入れているタイプではなく、きちんと植え付けてある状態です。
【サイズ:全高H≒165 × 枝張りW≒80cm  鉢:外寸 W37 × H33cm】

常緑ガマズミ『ティヌス』鉢植え1
常緑ガマズミ『ティヌス』鉢植え1

玄関前等にピッタリな寄せ植えタイプの鉢植え常緑ガマズミティヌスです。
よくある鉢の中にポットを入れているタイプではなく、きちんと植え付けてある状態です。
【サイズ:全高H≒180 × 枝張りW≒110cm  鉢:外寸 W37 × H33cm】

常緑ガマズミ『ティヌス』鉢植え2
常緑ガマズミ『ティヌス』鉢植え2

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例


2.常緑ガマズミ『ティヌス』の基本情報

項目詳細
和名常緑ガマズミ『ティヌス』
学名Viburnum tinus
科名スイカズラ科(レンプクソウ科)
属名ガマズミ属
タイプ常緑 低木
分布地中海沿岸原産
オススメ植栽地域関東〜九州(暖地向き)
樹高0.5〜1.5m(剪定で調整可能)
成長速度普通(10〜20cm/年)
日照条件日向〜半日陰
耐寒性中程度(-5℃程度まで)
耐暑性強い
耐病虫性強い
開花時期早春~初夏・秋~冬(主に2回咲く)
実の観賞期10~11月頃(青紫色の実)
育てやすさ初心者向き
特徴常緑の葉・冬の花・青紫の実
育てるポイント強健でシンボルツリー・生垣・寄せ植えなど多用途に使え、管理も容易なので初心者にもおすすめです。

3.常緑ガマズミ『ティヌス』の特徴

(1) 葉の美しさ

光沢のある濃緑の葉が一年中茂り、庭に落ち着いた雰囲気を与えます。常緑なので冬でも彩りを失いません。

常緑ガマズミ『ティヌス』葉1
常緑ガマズミ『ティヌス』葉1
常緑ガマズミ『ティヌス』葉2
常緑ガマズミ『ティヌス』葉2

(2) 花と実の観賞価値

冬から春にかけて白い小花が房状に咲き、清楚で上品
花後には青紫色〜黒紫色の果実が実り、季節ごとに異なる楽しみ方ができます。

常緑ガマズミ『ティヌス』 白い花
常緑ガマズミ『ティヌス』 白い花
常緑ガマズミ『ティヌス』 白い花2
常緑ガマズミ『ティヌス』 白い花2
常緑ガマズミ『ティヌス』 白い花3
常緑ガマズミ『ティヌス』 白い花3
常緑ガマズミ『ティヌス』 ピンクのつぼみと花
常緑ガマズミ『ティヌス』 ピンクのつぼみと花
常緑ガマズミ『ティヌス』 藍色の実
常緑ガマズミ『ティヌス』 藍色の実

(3) 樹形の美しさ

自然に丸く茂り、刈り込みにも耐えるため生垣や目隠しにも最適。単独植えでも美しい姿を見せます。

常緑ガマズミ『ティヌス』花4
常緑ガマズミ『ティヌス』花4

4.常緑ガマズミ『ティヌス』の育て方

(1) 植え付け

適期:春(3〜4月)または秋(10〜11月)
水はけと保水性のある土壌を好みます。

(2) 水やり

  • 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要
    • 毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
    • 毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
    • 2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
    • 3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
  • 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料

年1回、寒肥として緩効性肥料を与えると花つきが良くなります。

(4) 剪定 ✂

放任でも樹形が整いやすいですが、混み合った枝を間引く程度で十分。生垣利用なら刈り込みも可能。

(5) 病害虫対策 🐛

強健ですが、稀にカイガラムシやアブラムシが発生。発見次第駆除を。


5.常緑ガマズミ『ティヌス』の用途

(1) シンボルツリー:花と実が楽しめる常緑低木

(2) 生垣や目隠し:刈り込み可能で管理しやすい

(3) 冬の彩りを添える植栽:寂しくなる季節を華やかに


6.常緑ガマズミ『ティヌス』の魅力と注意点

(1) 魅力

冬に花を咲かせる貴重な庭木
✅ 常緑で1年中安定した景観
✅ 花・実・葉の三拍子が揃う

(2) 注意点

寒冷地では冬季に葉が傷むことがある
⚠ 水はけの悪い土壌では根腐れの恐れ
⚠ 日照不足だと花つきや実なりが悪化


7.まとめ

常緑ガマズミ『ティヌス』は、光沢ある常緑の葉・冬の花・青紫の果実と、長い期間にわたり楽しめる万能庭木です。洋風・和モダンを問わず活躍し、管理も容易で庭づくりに取り入れやすいのが魅力です。

こんな方におすすめ!


冬でも花を楽しみたい
常緑で手入れの少ない木を探している
生垣や目隠しに使いたい
花・実・葉をバランス良く楽しみたい

常緑ガマズミ『ティヌス』を植えて、一年中彩りのある庭を楽しんでみませんか?🌿❄️✨


常緑ガマズミ『ティヌス』についてのブログ

通販の発送作業

記事が見つかりませんでした。

外構・造園工事



 

  にわいろSELECT楽天店   公式Instagram      

お庭の工事の事はこちらから

にわいろSTYLEホームページ   公式Instagram      

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次