アブラツツジ(油躑躅)とはどんな植木?特徴と育て方について詳しく解説

アブラツツジ アイキャッチ画像

アブラツツジ(油躑躅)の特徴について詳しく解説

アブラツツジ(アブラドウダンツツジ)は、日本の山地に自生する落葉低木で、しなやかな枝ぶりと可憐な花姿、そして秋の紅葉が美しい樹木です。葉に特有の艶があることから「アブラツツジ」と呼ばれ、雑木風の庭づくりにとても適しています。

春の花、夏の涼しげな葉、秋の紅葉と、四季を通じて美しさが楽しめる樹種として、玄人好みの庭木のひとつです。

それでは、アブラツツジの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!



目次

1.アブラツツジの樹形

(1) 当店商品のアブラツツジの樹形

大型な個体で非常に繊細なアブラツツジです。
【サイズ:樹高H≒275 × 枝張りW≒150 × 根鉢径A≒35cm(全高L≒300cm)】

アブラツツジ 樹形1
アブラツツジ 樹形1

2.アブラツツジの基本情報

項目詳細
和名アブラツツジ(油躑躅)
学名Enkianthus cernuus
科名ツツジ科(Ericaceae)
属名ドウダンツツジ属(Enkianthus)
タイプ落葉 低木
分布日本(関東以西の本州~四国、九州)
オススメ植栽地域東北〜九州
樹高1〜3m
成長速度やや遅め(20cm/年)
日照条件半日陰~日向(できるだけ直射日光を避ける)
耐寒性強い(-10℃程度まで)
耐暑性やや弱い強い西日は避けたい
耐病虫性強い
水やり夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど)
開花時期4〜5月(釣鐘状の小さな白花)
育てやすさ中級者向き(乾燥と直射日光に注意)
特徴艶のある葉、しなやかな枝ぶり、秋の紅葉が美しい
育てるポイント剪定はほぼ不要で自然な樹形を楽しめる(間引き程度でOK)。

3.アブラツツジの特徴

(1) 葉の美しさと紅葉

  • 葉はやや厚みがあり、光沢(艶)をもつのが特徴
  • 秋には赤〜赤紫に美しく紅葉
  • 落葉後も枝のしなやかなラインが美しく、冬景色に映える
アブラツツジ 紅葉
アブラツツジ 紅葉
アブラツツジ 黄葉
アブラツツジ 黄葉

(2) 樹形の美しさ

  • 枝が細く、やわらかくしだれるような自然なライン
  • 小ぶりな株立ちで、控えめながら存在感のある佇まい
  • 雑木風の植栽に自然に馴染む
アブラツツジ 繊細な枝ぶり
アブラツツジ 繊細な枝ぶり

(3) 花と実

  • 春(4~5月)に白〜淡いピンクの釣鐘形の小花が下向きに咲く
  • 控えめながら風情があり、和風庭園にもぴったり
  • 実はつくが観賞価値は控えめ
アブラツツジ 花
アブラツツジ 花

4.アブラツツジの育て方

(1) 植え付け

  • 適期:春(3〜4月)または秋(10〜11月)
  • 明るい半日陰の場所が最適(強い西日は避ける)
  • 腐葉土などを混ぜた、水はけと保水のバランスが良い土壌を好む

(2) 水やり

  • 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要
    • 毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
    • 毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
    • 2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
    • 3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
  • 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料

  • 寒肥(1〜2月)に緩効性肥料を施す程度でOK
  • 肥料は控えめに、過剰施肥は避ける

(4) 剪定 ✂

  • 剪定はほとんど不要。自然な樹形を楽しむのが基本
  • 気になる枝があれば、落葉期(1〜2月)に軽く間引く程度

(5) 病害虫対策 🐛

  • 特筆すべき病害虫は少ないが、アブラムシカイガラムシがまれに付く
  • 風通しをよくし、発生時は殺虫剤で対処
  • うどんこ病などにも注意(通風を確保)

5.アブラツツジの用途

(1) 雑木風の庭づくりに

アオダモやコハウチワカエデ、ソヨゴなどと組み合わせてナチュラルな庭に最適

(2) 下草のように配置して風情を演出

樹高が高くならないため、他の木の根元付近にもバランスよく植えられる

(3) 和モダンや山野草風の庭に

素朴な雰囲気を持つ花木として、“引き算の美”を演出できる樹種

(4) 秋の紅葉を楽しむ

紅葉の名木としても知られ、秋の彩りに大きく貢献


6.アブラツツジの魅力と注意点

(1) 魅力

✅ 葉に光沢があり、四季を通じて美しい
✅ 春の花・秋の紅葉ともに風情がある
✅ 樹形が自然で剪定の手間がほとんどない
✅ 雑木庭・和モダンガーデンにぴったり

(2) 注意点

⚠ 乾燥と強い日差しに弱い(特に西日は避ける)
⚠ 成長がゆっくりなので、完成まで時間がかかる
⚠ 根が浅いため、水切れには注意が必要


7.まとめ

アブラツツジは、控えめながら季節感豊かで風情のある落葉低木です。自然樹形としなやかな枝ぶりは雑木風の植栽にとてもよく合い、秋には真っ赤に染まる紅葉が庭のアクセントになります。

「春は花、夏は葉、秋は紅葉、冬は枝ぶり」
四季を通じて美しさが変化するアブラツツジを、あなたのお庭に取り入れてみてはいかがでしょうか?🌸🍁



 

  にわいろSELECT楽天店   公式Instagram      

お庭の工事の事はこちらから

にわいろSTYLEホームページ   公式Instagram      

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次