ビルベリー(Bilberry)の特徴について詳しく解説
ビルベリー(Bilberry) は、ヨーロッパ原産の常緑低木で、ブルーベリーに近いツツジ科の植物です。学名は Vaccinium myrtillus で、日本では「セイヨウスノキ」とも呼ばれます。
古くから 食用や薬用 として利用されており、特に 目の健康を守るアントシアニンが豊富 なことから注目される果樹です。庭植えや鉢植えでも楽しめるうえ、観賞価値と実用性を兼ね備えた植物です。
それでは、ビルベリーの 特徴、育て方、管理方法 について詳しく見ていきましょう!
植木の通販ならにわいろSELECT
プロのガーデンデザイナーにより
厳選された
“自然風樹形”の植木を販売しています。
多種多様な樹木の品揃えの中から
お好みの樹種・樹形の一本を
お選びください。
1.ビルベリーの樹形と植栽施工例
(1) 当店商品のビルベリーの樹形
小型で可愛らしいサイズのビルベリーです。
【サイズ:樹高H≒120 × 枝張りW≒100 × 根鉢径A≒23cm(全高L≒140cm)】

寄せ植えにしたビルベリーです。
リトルジェムの根元のアクセントととして植え付けています。
よくある鉢の中にポットを入れているタイプではなく、きちんと植え付けてある状態です。
【サイズ:全高H≒165 × 枝張りW≒80cm 鉢:外寸 W37 × H33cm】

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例
小型で可愛らしいサイズのビルベリーを植え付けています。

こちらも小型で可愛らしいサイズのビルベリーを植え付けています。
爽やかな葉色がアクセントになります。

門柱奥にビルベリーを植え付けています。

高木の根元にビルベリーを植え付けています。

2.ビルベリーの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
和名 | ビルベリー(セイヨウスノキ) |
学名 | Vaccinium myrtillus |
科名 | ツツジ科(Ericaceae) |
属名 | スノキ属(Vaccinium) |
タイプ | 常緑 低木 |
分布 | ヨーロッパ・北アジアの冷涼地 |
樹高 | 0.5〜2m |
成長速度 | 遅め(10〜20cm/年) |
日照条件 | 半日陰~日向 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐病虫性 | 強い |
水やり | 酸性土壌を好み、乾燥に弱いためこまめに |
開花時期 | 5〜6月(壺型の小花) |
収穫時期 | 7〜8月(黒紫色の果実) |
育てやすさ | 初心者向きで育てやすい |
特徴 | 果実にアントシアニンが豊富、観賞と収穫を両立 |
育てるポイント | 乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷり与える。夏は特に注意。 |
3.ビルベリーの特徴
(1) 葉と紅葉
- 葉は小さく楕円形で、明るい緑色。
- 秋には赤やオレンジに紅葉 し、観賞価値も高い。



(2) 花
- 春に壺型の白〜淡紅色の小花を咲かせる。
- 可憐で控えめだが、実をつける大切な段階。

(3) 果実
- 直径5〜8mmほどの黒紫色の実を夏に収穫可能。
- 果肉まで濃い紫色 で、アントシアニンがブルーベリーの2〜3倍含まれるといわれる。
- 生食のほか、ジャムやジュース、ハーブサプリなどに利用される。



4.ビルベリーの育て方
(1) 植え付け
- 適期:春(3〜4月)または秋(10〜11月)。
- 土壌:酸性土壌を好む(ピートモスを混ぜると良い)。
- 鉢植えはブルーベリー用培養土がおすすめ。

(2) 水やり
- 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要。
- 春:毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
- 夏:毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
- 秋:2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
- 冬:3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
- 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料
- 2月頃に寒肥として緩効性肥料。
- 開花・結実期に追肥を与えると実つきが良くなる。
(4) 剪定 ✂
- ほとんど必要ないが、枯れ枝や古い枝を整理。
- 風通しをよくすると病害虫予防になる。
(5) 病害虫対策
- うどんこ病や灰色かび病に注意。
- 害虫はハマキムシやアブラムシ程度。
5.ビルベリーの用途
(1) 健康食品として
- アントシアニンによる 目の疲れ改善・抗酸化作用 が注目。
- サプリやジャム、ドリンク原料として利用。
(2) 観賞用
- 春の花、夏の果実、秋の紅葉と、四季を通して楽しめる。
(3) 家庭果樹として
- コンパクトで鉢植え栽培しやすい。
- ベランダガーデンや小スペースでも実を楽しめる。
6.ビルベリーの魅力と注意点
(1) 魅力
✅ 実用性と観賞性を兼ね備える
✅ 果実の栄養価が非常に高い
✅ コンパクトで鉢植え向き
✅ 耐寒性抜群で寒冷地でも育つ
(2) 注意点
⚠ 高温多湿に弱い(日本の夏は遮光・風通しが必須)
⚠ 酸性土壌が必要(石灰質土壌では育ちにくい)
⚠ 結実は単独より複数株あった方が安定
7.まとめ
ビルベリーは、小型で育てやすく、実も楽しめる常緑低木 です。
春の可憐な花、夏の栄養豊富な果実、秋の紅葉と、1年を通じて魅力を感じられる点が最大の特徴です。特に実は ブルーベリーを上回るアントシアニン含有量 を誇り、健康志向の方に人気があります。
こんな方におすすめ!
✅ 健康に良いベリーを育てたい
✅ コンパクトな果樹を探している
✅ 鉢植えで四季の変化を楽しみたい
✅ 北国や寒冷地で育てられる果樹が欲しい
ビルベリーを育てて、食と健康、そして四季折々の彩りを庭やベランダで楽しんでみませんか? 🌿🍇
ビルベリーについてのブログ
通販の発送作業
記事が見つかりませんでした。
外構・造園工事
植木の通販ならにわいろSELECT
プロのガーデンデザイナーにより
厳選された
“自然風樹形”の植木を販売しています。
多種多様な樹木の品揃えの中から
お好みの樹種・樹形の一本を
お選びください。