ヤマコウバシとはどんな植木?特徴と育て方について詳しく解説

ヤマコウバシ アイキャッチ画像

やまこうばし(山香ばし)の特徴について詳しく解説

ヤマコウバシ(山香ばし)は、日本原産の落葉広葉樹で、冬でも枯れ葉が落ちずに残るという独特の性質から「落葉しない落葉樹」として知られています。葉や枝をこすると香ばしい香りがすることもあり、その名が付けられました。
また、冬でも葉が「落ちない」ことにかけて、受験生のお守りや縁起物として使われています。

自然な雑木の風情を持ち、ナチュラルガーデンや和風・和モダン外構との相性も抜群。落ち着いた趣のある庭を演出できる人気の庭木です。

それでは、ヤマコウバシの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!

ヤマコウバシ 合格祈願の木
ヤマコウバシ 合格祈願の木


目次

1.ヤマコウバシの樹形

(1) 当店商品のヤマコウバシの樹形

すらっと背が高く繊細で整った株立ち樹形のヤマコウバシです。
【サイズ:樹高H≒245 × 枝張りW≒150 × 根鉢径A≒35cm(全高L≒270cm)】

ヤマコウバシ 樹形1
ヤマコウバシ 樹形1
冬場のヤマコウバシ 樹形2
冬場のヤマコウバシ 樹形2

2.ヤマコウバシの基本情報

項目詳細
和名ヤマコウバシ(山香ばし)
学名Lindera glauca
科名クスノキ科(Lauraceae)
属名クロモジ属(Lindera)
タイプ落葉 低木
分布日本(本州〜九州)
オススメ植栽地域東北〜九州
樹高1〜5m
成長速度遅い(20cm/年)
日照条件日向~半日陰
耐寒性強い(−10℃程度まで可)
耐暑性強い(西日にも比較的耐えるが葉焼けする)
耐病虫性強い(特に大きな被害なし)
水やり夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど)
開花時期4~5月(黄白色の小花)
育てやすさ初心者でも育てやすい
特徴冬も枯れ葉が残り、四季を通して風情を楽しめる
育てるポイント明るい半日陰で育てると、葉焼けを防ぎながら樹形が整いやすい

3.ヤマコウバシの特徴

(1) 葉の美しさと冬の姿

  • 葉は細長い楕円形で、秋には黄褐色に紅葉
  • 紅葉後も葉が落ちずに冬まで枝に残る
  • 枯れ葉が風にカサカサと音を立てる風情も魅力
ヤマコウバシ 葉
ヤマコウバシ 葉
ヤマコウバシ 落葉期の葉
ヤマコウバシ 落葉期の葉
ヤマコウバシ 紅葉した葉
ヤマコウバシ 紅葉した葉

(2) 樹形の美しさ

  • 細い幹と枝が自然に曲がりながら伸びる
  • 剪定せずともナチュラルにまとまる樹形
  • 雑木の庭にぴったりの“静けさを感じる樹形
ヤマコウバシ 枝ぶり
ヤマコウバシ 枝ぶり
ヤマコウバシ 新芽
ヤマコウバシ 新芽

(3) 花と実

  • 4~5月に小さな淡黄白色の花が開花
  • 葉が展開してから咲くため、目立ちはしないが風情あり
  • 秋には小さな黒紫色の実が成るが、鑑賞価値は控えめ
ヤマコウバシ 花
ヤマコウバシ 花
ヤマコウバシ 黒く熟した実
ヤマコウバシ 黒く熟した実

4.ヤマコウバシの育て方

(1) 植え付け

  • 適期:春(3~4月)または秋(10~11月)
  • 植え場所:半日陰~日なた(特に夏の西日を避ける場所が望ましい)
  • 土壌:水はけと保水性を兼ね備えた腐植質に富む土

(2) 水やり

  • 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要
    • 毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
    • 毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
    • 2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
    • 3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
  • 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料

  • 施肥は寒肥(2月ごろ)に有機肥料か緩効性肥料を少量
  • 肥料は与えすぎないのがポイント

(4) 剪定 ✂

  • 基本的に不要または軽い枝抜き程度
  • 強剪定は樹形を崩すため避けるのが無難
  • 時期:落葉後〜早春(12〜2月)

(5) 病害虫対策 🐛

  • 害虫:特筆すべき被害はほぼなし
  • 病気:風通しが悪いとカビが出ることがあるが稀

5.ヤマコウバシの用途

(1) 雑木風の庭の構成樹に

  • アオダモ・ソヨゴ・ナツハゼなどとの雑木寄せ植えにぴったり

(2) シンボルツリー・中木として

  • 静かな存在感があるため、主役にも引き立て役にも◎

(3) 常緑樹との組み合わせ

  • 常緑ヤマボウシやトキワマンサクなどとの対比で四季を感じる景観に

(4) 冬も表情がある庭に

  • 冬に葉を残すことで、落葉樹でありながら景観が途切れない

6.ヤマコウバシの魅力と注意点

(1) 魅力

冬も葉が残り、年間を通して楽しめる
自然樹形で剪定の手間がほとんど不要
香り・風情・紅葉と、多面的に楽しめる木
病害虫に強く、育てやすい

(2) 注意点

乾燥と西日にはやや弱い(葉焼け・水切れに注意)
成長はゆっくりなので、根気よく見守ることが必要
強い剪定は樹形が乱れやすいため控えめに


7.まとめ

ヤマコウバシは、四季のうつろいを静かに伝える繊細な庭木でありながら、育てやすさ・病害虫の強さ・管理のしやすさにも優れた、非常にバランスの取れた樹木です。

自然風・雑木風の庭づくりにはもちろん、冬の景色にもしっかり表情を残したい方におすすめです。

こんな方におすすめ!

静けさと風情のある庭木を探している
剪定が少なく育てやすい落葉樹が欲しい
紅葉・香り・自然な枝ぶりを楽しみたい
雑木風や和モダンの庭をつくりたい

ヤマコウバシを植えて、四季の奥行きを感じるやさしい庭づくりを楽しんでみませんか?**🍂🌿



 

  にわいろSELECT楽天店   公式Instagram      

お庭の工事の事はこちらから

にわいろSTYLEホームページ   公式Instagram      

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次