ツリバナとはどんな植木?特徴と育て方について詳しく解説

ツリバナ アイキャッチ画像

ツリバナ(吊花)の特徴について詳しく解説

ツリバナは、日本の山野に自生する落葉低木~小高木で、春の花・秋の実・紅葉と、四季を通じて楽しめる魅力的な樹木です。名前の由来にもなっている「吊り下がる実」は非常に個性的で、自然風の庭雑木庭ナチュラルガーデンにぴったり。主張しすぎず、でも印象に残る、そんな存在感のある木です。

それでは、ツリバナの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!

ツリバナの植木の購入はこちらから


目次

1.ツリバナの樹形と植栽施工例

(1) 当店商品のツリバナの樹形

バランスのとれた樹形で非常に繊細なツリバナです。
【サイズ:樹高H≒185 × 枝張りW≒150 × 根鉢径A≒30cm(全高L≒205cm)】

ツリバナ 樹形
ツリバナ 樹形

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例

落葉しているのが残念ですが、アプローチのワンポイントとしてツリバナを植えています。
紅葉が綺麗で可愛らしい実もなるので、楽しみがいのある樹種です!

ツリバナ 植栽施工事例1
ツリバナ 植栽施工事例1

2.ツリバナの基本情報

項目詳細
和名ツリバナ(吊花)
学名Euonymus oxyphyllus
科名ニシキギ科(Celastraceae)
属名ニシキギ属(Euonymus)
タイプ落葉 高木
分布日本(北海道〜九州)、朝鮮半島、中国
オススメ植栽地域東北〜九州(広い範囲で栽培可能)
樹高1〜6m(剪定で調整可能)
成長速度遅め(20〜30cm/年)
日照条件日向〜半日陰(日陰でも育つ)
耐寒性強い(−15℃程度まで可)
耐暑性強い
耐病虫性強い(特に大きな病害虫は少ない)
水やり夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど)
開花時期5〜6月(小さな緑〜紫褐色の花)
結実時期9〜10月(赤い果実が裂けて種がぶら下がる)
育てやすさ初心者向きで育てやすい
育てるポイント日陰の場所で植えると繊細な雰囲気を保ったまま育てることも可能です。

3.ツリバナの特徴

(1) 春の花と秋の実

  • 5〜6月緑~紫褐色の小花が下向きに咲く
  • 控えめながら風情があり、ナチュラルガーデンに最適
  • 9〜10月には、赤い果実がパカッと裂け、種子が糸でぶら下がるというユニークな姿に
  • 「吊花」の名前の由来で、観賞価値が非常に高い
ツリバナ 花
ツリバナ 花
ツリバナ 実
ツリバナ 実

(2) 紅葉と葉の変化

  • 秋には葉が黄色〜オレンジ〜紅色へと色づき、紅葉樹としても非常に優秀
  • 一株で花・実・紅葉のすべてが楽しめる貴重な木
ツリバナ 葉
ツリバナ 葉
ツリバナ 紅葉
ツリバナ 紅葉

(3) 樹形と存在感

  • 横にやわらかく広がる自然な枝ぶりが特徴
  • ナチュラルな雑木風の演出に最適
  • 他の落葉樹や常緑樹とも調和しやすい
ツリバナ 幹
ツリバナ 幹

4.ツリバナの育て方

(1) 植え付け

  • 時期:春(3~4月)または秋(10~11月)
  • 場所日向~半日陰(西日や極端な乾燥は避ける)
  • 土壌:腐葉土をたっぷり混ぜた水はけと保水のバランスが良い土

(2) 水やり

  • 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要
    • 毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
    • 毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
    • 2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
    • 3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
  • 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料

  • 寒肥(1〜2月)に緩効性肥料や腐葉土を軽く施す
  • 肥料のやりすぎは逆効果になることもあるため控えめに

(4) 剪定 ✂

  • 基本は自然な樹形を生かすため、剪定は最小限でOK
  • 混み合った枝や弱い枝を冬季(12〜2月)に整理

(5) 病害虫対策 🐛

  • 大きな病害虫の心配は少ない
  • 風通しの悪い場所ではアブラムシが出ることも→水で流す or 早期対応

5.ツリバナの用途

(1) 雑木風・自然風の庭に

  • アオダモやアオハダ、ヤマボウシとの組み合わせが人気
  • 四季を感じさせるナチュラルガーデンの定番樹木

(2) 中木・サブツリーとして

  • メインツリーの足元や、複数本の組み植えにもおすすめ
  • 自然なボリューム感で庭の奥行きを演出

(3) 紅葉・実の観賞用に

  • 秋の果実と紅葉のコントラストがとても美しい
  • 和風庭園の季節演出にもぴったり

6.ツリバナの魅力と注意点

(1) 魅力

花・実・紅葉と1年中見どころがある
自然な枝ぶりで雑木の雰囲気にぴったり
剪定が少なく管理がしやすい
四季を感じる庭づくりに最適な木

(2) 注意点

乾燥に弱いため、夏場の水やりは特に重要
成長がやや遅めなので、理想の樹形までに時間がかかる
実が落ちるので掃除が気になる場所には注意


7.まとめ

ツリバナは、春の小さな花から始まり、秋には個性的な果実と美しい紅葉で楽しませてくれる、四季折々の魅力が詰まった落葉樹です。
自然な樹形と柔らかな雰囲気が雑木の庭やナチュラルガーデンにぴったり。手入れの手間も少なく、見どころの多い中木として重宝されます。

こんな方におすすめ!

雑木風の自然な庭づくりをしたい
四季の変化を楽しめる庭木を探している
剪定が少なく、ナチュラルに育つ木がほしい
実や紅葉が美しい木が好き

ツリバナを庭に迎えて、さりげないのに印象的な、四季を感じる風景を楽しんでみませんか?🍃🍁

ツリバナの植木の購入はこちらから


 

トップページバナー1

植木の購入はこちらから

にわいろSELECT楽天ショップ  公式Instagram      

お庭の工事の事ならこちらから

にわいろSTYLEホームページ  公式Instagram      

株式会社 庭彩
〒670-0061
兵庫県姫路市西今宿6-14-40
TEL 070-9275-7193
FAX 079-294-2817

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次