クロモジ(黒文字)とは?
クロモジ(黒文字)は、日本各地の山野に自生する落葉低木で、香りの良い枝葉・風情ある枝ぶり・春の可憐な花が魅力です。古くから楊枝や香木として使われてきた和の樹木であり、近年はその上品な姿と使い勝手の良さから、雑木風の庭や和モダンな外構での植栽に人気が高まっています。
それでは、クロモジの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!
目次
1.クロモジの樹形と植栽施工例
(1) 当店商品のクロモジの樹形
整った樹形で非常に繊細なクロモジです。
【サイズ:樹高H≒170 × 枝張りW≒90 × 根鉢径A≒30cm(全高L≒185cm)】

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例
和風庭園の中に佇むクロモジです。
大木の足元であれば、基本的には日陰ですのでオススメです。

2.クロモジの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
和名 | クロモジ(黒文字) |
学名 | Lindera umbellata |
科名 | クスノキ科(Lauraceae) |
属名 | クロモジ属(Lindera) |
タイプ | 落葉 低木 |
分布 | 日本全国の山地に広く自生 |
オススメ植栽地域 | 東北~九州(寒冷地も可) |
樹高 | 1~5m(剪定で調整可能) |
成長速度 | 遅い(20cm/年) |
日照条件 | 日陰~半日陰(直射日光・西日は避ける) |
耐寒性 | 強い(−10℃程度まで) |
耐暑性 | やや弱い(乾燥と直射日光に注意) |
耐病虫性 | 強い(病害虫は少ない) |
水やり | 夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど) |
開花時期 | 3〜4月(淡黄色の小花) |
育てやすさ | 中級者向き(やや日差しに弱いため) |
特徴 | 香りの良い枝葉と繊細な枝ぶりが魅力で、春には淡黄色の可憐な花、秋には上品な黄〜橙の紅葉が楽しめる |
育てるポイント | 半日陰〜日陰の湿り気ある場所が最適(西日は避ける) |
3.クロモジの特徴
(1) 春の花と香り高い葉・枝
- 3〜4月に淡黄色の小花が枝に群がるように咲く
- 枝や葉からほのかに甘い香り(爽やかで高貴な印象)
- 古くから高級楊枝や香木、アロマ用途に使用


(2) 繊細な樹形と枝ぶり
- 細く滑らかな枝に黒い斑点があり、冬の樹形も美しい
- 株立ちにすることで自然な雑木感を演出
- 他の雑木樹と組み合わせても、空間を柔らかくまとめる効果あり

(3) 紅葉も美しい
- 秋には黄~橙に紅葉し、季節感を演出
- 派手すぎず、上品な和の雰囲気にぴったり


4.クロモジの育て方
(1) 植え付け
- 適期:春(3〜4月)または秋(10〜11月)
- 場所:明るい半日陰〜日陰が理想(西日は避ける)
- 土壌:腐葉土をたっぷり入れた水はけ・保水性のある土
にわいろSELECT


植木の植え付け方グランドカバー編~造園家が詳しく解説! – にわいろSELECT
植木の植え付けは、植物が健康に育つための重要なステップです。適切な手順を踏むことで、根がしっかりと張り、丈夫に成長します。ここでは、植え付けの基本から、環境別の…
(2) 水やり
- 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要。
- 春:毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
- 夏:毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
- 秋:2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
- 冬:3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
- 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。
にわいろSELECT


植木の水やりの仕方~造園家が詳しく解説! – にわいろSELECT
植木の水やりは植物の健康を維持するために非常に重要ですが、適切な方法を知らないと、根腐れや乾燥によるダメージを与えてしまうことがあります。ここでは、植木の水やり…
(3) 肥料
- 冬〜早春に寒肥(緩効性肥料や腐葉土)を施すと効果的
- 肥料は控えめでも問題なし(自然な育成が望ましい)
(4) 剪定 ✂
- 基本は不要枝・混み合った枝の間引きで十分
- 剪定は落葉期(12〜2月)が適期
(5) 病害虫対策 🐛
- 特に大きな病害虫の心配は少ない
- 風通しを確保し、株元が蒸れないよう注意
5.クロモジの用途
(1) 雑木風・和風庭園に
- アオダモやナツハゼなどと合わせると自然な雰囲気が引き立つ
(2) シンボルツリーや下草の背景に
- 控えめながら存在感のある枝ぶりが庭を引き締める
(3) 香りを楽しむ植栽として
- 楊枝・アロマ・茶道具など、実用価値のある庭木
- 収穫して乾燥・蒸留する楽しみも
6.クロモジの魅力と注意点
(1) 魅力
✅ 香りと姿の両方を楽しめる稀少な樹種
✅ 雑木風の庭づくりに最適
✅ 紅葉や冬の枝ぶりも美しい
✅ 病害虫が少なく育てやすい
(2) 注意点
⚠ 乾燥・強い日差しに弱いため、西日を避ける
⚠ 成長が遅いため、大きくしたい場合は長期的に管理
⚠ 根が浅いため、マルチングなどで乾燥防止を
7.まとめ
クロモジは、和の趣と香りを兼ね備えた落葉低木で、雑木風や和モダンな庭にぴったりの庭木です。
春の花・秋の紅葉・冬の枝ぶりと、1年を通じて楽しみがあり、ナチュラルで静かな存在感が庭全体を引き立てます。
こんな方におすすめ!
✅ 雑木風の自然な庭をつくりたい
✅ 香りや風情のある庭木を取り入れたい
✅ 剪定の少ない、手間のかからない木が欲しい
✅ 和モダン外構や坪庭のシンボルにしたい
クロモジを植えて、日本の四季と香りを楽しむやさしい庭づくりをしてみませんか?🌿🍃