イロハモミジ(いろは紅葉)の特徴について詳しく解説
イロハモミジは、日本原産の落葉広葉樹で、特に紅葉の美しさで広く知られています。葉は繊細な手のひら型で、春の芽吹きから秋の紅葉まで四季折々の色の変化が楽しめるのが魅力です。和風庭園・雑木風の庭・シンボルツリーとして、昔から多くの場所で愛されています。
それでは、イロハモミジの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!
1.イロハモミジの樹形と植栽施工例
(1) 当店商品のイロハモミジの樹形
非常に繊細で趣のあるイロハモミジです。
【サイズ:樹高H≒200 × 枝張りW≒160 × 根鉢径A≒30cm(全高L≒220cm)】

イロハモミジ・ブルーベリー・ツバキエリナカスケードの寄せ植え鉢植えです。
よくある鉢の中にポットを入れているタイプではなく、きちんと植え付けてある状態です。
【サイズ:全高H≒160 × 枝張りW≒100cm 鉢:外寸 W28 × H24.5cm】

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例
こちらの現場では、シンボルツリーとしてイロハモミジを植えています。

門柱横にシンボルツリーとしてイロハモミジを植えました。
和風・ナチュラルテイストどちらにもよく合いますね!

一角の坪庭にイロハモミジを植え付けています。
紅葉が楽しみな空間に仕上がりました。

2.イロハモミジの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
和名 | イロハモミジ(いろは紅葉) |
学名 | Acer palmatum |
科名 | ムクロジ科(Sapindaceae) (旧カエデ科で現在はムクロジ科に統合済み) |
属名 | カエデ属(Acer) |
タイプ | 落葉 高木 |
分布 | 日本各地の山野に自生 |
オススメ植栽地域 | 東北~九州(幅広く対応) |
樹高 | 1〜6m(剪定で調整可能) |
成長速度 | 速い(30〜50cm/年) |
日照条件 | 日向~半日陰(夏の直射日光は避けたい) |
耐寒性 | 強い(−10℃程度まで) |
耐暑性 | 強い |
耐病虫性 | 普通(害虫はややつきやすい) |
水やり | 夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど) |
開花時期 | 4月頃(小さな花、観賞価値は低) |
育てやすさ | 初心者向きで育てやすい |
特徴 | 春の新緑も美しく、四季を通じて楽しめる |
育てるポイント | 冬の落葉期に軽く剪定して樹形を整える。 |
3.イロハモミジの特徴
(1) 四季を彩る葉の変化
- 春:明るい新緑の芽吹き
- 夏:深緑で涼しげな葉影を演出
- 秋:赤・橙・黄に色づく華やかな紅葉
- 冬:落葉後の枝ぶりも風情がある

(2) 繊細で美しい葉姿
- 葉は掌状に5〜9裂し、風に揺れる姿も美しい
- 枝は細く柔らかく、自然に広がる樹形が魅力


(3) 庭の演出力が高い
- 単独植えで主役になる存在感
- 常緑樹との対比で、四季の変化が際立つ
(4) 花と果実(イロハモミジ)
- 花:4〜5月頃に開花。赤みを帯びた小さな花が葉と同時に咲く。目立たないが可憐。
- 果実:翼のある「翼果(よくか)」が2つ対になって実る。秋に熟し、風で回転しながら飛ぶ。


4.イロハモミジの育て方
(1) 植え付け
- 適期:春(3〜4月)または秋(10〜11月)
- 場所:半日陰~午前日なた・午後日陰が理想
- 土壌:水はけと保水性を兼ねた土壌(腐葉土を多めに)

(2) 水やり
- 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要。
- 春:毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
- 夏:毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
- 秋:2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
- 冬:3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
- 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料
- 春(2〜3月)に緩効性の有機肥料を軽く施す程度でOK
- 与えすぎは葉焼けや徒長の原因に
(4) 剪定 ✂
- 落葉期(12〜2月)が適期
- 混み合った枝を間引き、自然な樹形を生かす剪定が基本
(5) 病害虫対策 🐛
- 害虫:アブラムシ・カミキリムシ・カイガラムシなど → 早期発見・駆除が重要
- 風通しをよくし、葉の裏も定期的に確認
5.イロハモミジの用途
(1) 和風・雑木風の庭に
- アオダモやクロモジなどと組み合わせて自然な植栽演出が可能
(2) シンボルツリーや中木に
- 春〜秋まで彩りを与え、秋には庭の主役に
(3) 常緑樹との対比で
- ソヨゴ・常緑ヤマボウシなどと並べると季節感がより強調される
6.イロハモミジの魅力と注意点
(1) 魅力
✅ 四季を彩る美しい葉と紅葉
✅ 自然な樹形で剪定も少なめ
✅ 和洋問わず調和しやすい
✅ 雑木風の植栽に欠かせない定番樹種
(2) 注意点
⚠ 強い西日や乾燥に注意(葉焼けの原因に)
⚠ 害虫がつきやすいため、定期チェックが必要
⚠ 日陰すぎると紅葉が鈍くなることも
7.まとめ
イロハモミジは、日本の四季を象徴する美しい落葉樹です。
紅葉の美しさはもちろん、新緑や枝ぶりも楽しめる万能な庭木として、和風・モダン問わず多くの庭に取り入れられています。
こんな方におすすめ!
✅ 四季の変化を楽しめる庭をつくりたい
✅ 紅葉が美しいシンボルツリーを探している
✅ ナチュラル・和モダン外構に合う落葉樹が欲しい
✅ 風情ある自然な庭を演出したい
イロハモミジを植えて、春から秋へと移ろう色彩の美しさを、あなたの庭に取り入れてみませんか?🍁