ハイノキとはどんな植木?特徴と育て方について詳しく解説

ハイノキ アイキャッチ画像

ハイノキ(灰の木)の特徴について詳しく解説

ハイノキは、日本の温暖な地域に自生する常緑広葉樹で、繊細で涼しげな雰囲気が魅力の庭木です。春には小さな白い花が咲き、楚々とした和の趣を演出。常緑樹でありながら重たくならず、軽やかな存在感があり、雑木風や和モダンな庭にぴったりです。

それでは、ハイノキの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!

ハイノキの植木の購入はこちらから


目次

1.ハイノキの樹形と植栽施工例

(1) 当店商品のハイノキの樹形

バランスのとれた樹形で非常に繊細なハイノキです。
【サイズ:樹高H≒215 × 枝張りW≒120 × 根鉢径A≒30cm(全高L≒235cm)】

ハイノキ 樹形
ハイノキ 樹形

繊細で可愛らしいハイノキです。
よくある鉢の中にポットを入れているタイプではなく、きちんと植え付けてある状態です。
【サイズ:全高H≒195 × 枝張りW≒85cm 鉢:外寸 W37 × H33cm】

鉢植えハイノキ 樹形1
鉢植えハイノキ 樹形1

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例

邸宅の中庭にハイノキを植えました。
スポットライトでライトアップも施し、非常に映える空間に仕上げました。

ハイノキ 植栽施工事例1
ハイノキ 植栽施工事例1

和風庭園の中にハイノキを植えました。
そこまで樹高は高くないですが、株の本数が多くボリュームのある一本です。

ハイノキ 植栽施工事例2
ハイノキ 植栽施工事例2

巨大なヤマボウシの足元にハイノキを添えています。
このハイノキでも3~4m程ありますが、小さく見えてしまいますね。笑

ハイノキ 植栽施工事例3
ハイノキ 植栽施工事例3

2.ハイノキの基本情報

項目詳細
和名ハイノキ(灰の木)
学名Symplocos myrtacea
科名ハイノキ科(Symplocaceae)
属名ハイノキ属(Symplocos)
タイプ常緑 高木
分布本州(関東以西)~九州・沖縄、東南アジア
オススメ植栽地域東北~九州
樹高1〜6m程度(剪定で調整可)
成長速度遅め(10〜20cm/年)
日照条件半日陰~日向(直射日光は避ける)
耐寒性強い
耐暑性やや弱い(西日は注意)
耐病虫性強い
水やり夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど)
開花時期4~5月(白く小さな花)
育てやすさ初心者〜中級者向き
育てるポイント日陰の場所で植えると、より元気に育ちます。

3.ハイノキの特徴

(1) 春の白花と季節感

  • 4〜5月に咲く白く可憐な花は、まるで雪が積もったよう
  • 控えめで上品、和風・ナチュラルガーデンに最適
  • 花は下向きで、枝先を見上げる構図が美しい
ハイノキ 花
ハイノキ 花

(2) 自然な樹形と軽やかな葉

  • 剪定しなくても美しい自然樹形
  • 常緑だが葉は小さく、透け感のある軽やかさ
  • 風に揺れる姿が優雅で涼やか
ハイノキ 葉
ハイノキ 葉
ハイノキ 幹
ハイノキ 幹

4.ハイノキの育て方

(1) 植え付け

  • 時期:春(3~4月)または秋(10~11月)
  • 場所半日陰~明るい日陰が理想。直射・西日は避ける。
  • 土壌腐葉土を多く含んだ水はけ・保水性のバランスが取れた土壌

(2) 水やり

  • 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要
    • 毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
    • 毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
    • 2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
    • 3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
  • 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料

  • 与えすぎに注意
  • 冬(1〜2月)に寒肥として緩効性肥料を少量

(4) 剪定 ✂

  • 基本的に剪定不要
  • 混み合った枝や枯れ枝を冬〜早春に軽く整理する程度
  • 強剪定は避ける(自然樹形が乱れる)

(5) 病害虫対策 🐛

  • 病害虫には強い
  • まれにカイガラムシ・ハマキムシ → 早期発見で対処可
  • 風通しを保つことが予防のコツ

5.ハイノキの用途

(1) 雑木風・ナチュラルガーデンに

  • アオダモやヤマボウシと合わせて自然な景観づくり
  • 和・洋どちらの雰囲気にも馴染む万能樹

(2) シンボルツリー・中木として

  • 軽やかな常緑で玄関・アプローチの主役に
  • 住宅に自然に溶け込む上品さ

(3) 目隠し・風景のアクセントに

  • 重たくならない常緑の目隠し
  • 窓の前や塀沿いにも最適

(4) 春の花木として

  • 白い花で春の訪れを演出
  • 花の少ない庭にも季節感をプラス

6.ハイノキの魅力と注意点

(1) 魅力

常緑ながら軽やかで涼やか
春の白花が楚々として美しい
剪定が少なく手間いらず
雑木風・和モダンの庭に最適

(2) 注意点

強い日差し(西日)で葉焼けの恐れ
寒冷地では葉が落ちることもある
成長は遅いため、初めから好みのサイズを選ぶのが◎


7.まとめ

ハイノキは、繊細な枝ぶりと白花が魅力的な常緑小高木です。
自然な樹形軽やかな存在感は、ナチュラルガーデンや和モダンな外構にぴったり。
手間が少なく1年を通じて景観を保てるため、初心者の方にもおすすめできる庭木です。

こんな方におすすめ!

軽やかな雰囲気の常緑樹を探している
雑木風や和モダン外構に合う木がほしい
剪定の手間が少なく育てやすい庭木がほしい
春に花が咲く、季節感のある常緑樹を探している

ハイノキを庭に迎えて、四季を感じるやさしい風景を楽しんでみませんか?🌿

ハイノキの植木の購入はこちらから


 

トップページバナー1

植木の購入はこちらから

にわいろSELECT楽天ショップ  公式Instagram      

お庭の工事の事ならこちらから

にわいろSTYLEホームページ  公式Instagram      

株式会社 庭彩
〒670-0061
兵庫県姫路市西今宿6-14-40
TEL 070-9275-7193
FAX 079-294-2817

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次