アオダモの特徴について詳しく解説
アオダモは、ナチュラルガーデンやシンボルツリーとして人気の落葉樹です。
その繊細な樹形と涼しげな葉、さらには野球のバット材としても有名な木材の特徴を持ちます。なんとあの大谷翔平の使用するバットの素材もアオダモだったそうです笑。
それでは、アオダモの特徴、育て方、管理方法について詳しく見ていきましょう!
1. アオダモの樹形と植栽施工例
(1) 当店商品のアオダモの樹形
山採りもの特有の白い斑模様が入ったアオダモです。
樹形も良く、かなり迫力のある一本です。
【サイズ:樹高H≒250 × 枝張りW≒130 × 根鉢径A≒40cm(全高L≒275cm)】

(2) 当社による実際の外構工事の植栽施工例
門柱の前にシンボルツリーとしてアオダモを植えました。
根元にはミツバツツジ等を植えています。

こちらもシンボルツリーとしてアオダモを植えました。
濃いめのグレー基調の門柱に対して、アオダモの明るい葉がよく映えます。

こちらもまたまたシンボルツリーとしてアオダモを植えています。笑
最近ではシンボルツリーとしてアオダモ、が主流ですね!

2.アオダモの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
和名 | アオダモ(青梻) |
学名 | Fraxinus lanuginosa |
科名 | モクセイ科(Oleaceae) |
属名 | トネリコ属(Fraxinus) |
タイプ | 落葉 高木 |
分布 | 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国東部 |
オススメ植栽地域 | 東北~九州 |
樹高 | 1~10m(庭木としては3~5mに管理可能) |
成長速度 | 遅い(30cm/年) |
日照条件 | 日向~半日陰 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐病虫性 | 強い |
水やり | 夏場は毎日たっぷりと(バケツ1杯ほど) |
開花時期 | 5月頃(白色) |
育てやすさ | 初心者向きで育てやすい |
特徴 | 明るい灰白色の樹皮、軽やかな葉姿、木材の価値が高い |
育てるポイント | 放任しても自然な樹形に育つので、剪定はあまり必要ありません。ただ水やりはたっぷりしましょう。 |
3.アオダモの特徴
(1) 繊細な樹形と白い斑模様
- 自然に広がる樹形で、繊細な印象を持つ。
- 風に揺れる姿が美しく、涼しげな雰囲気を演出。
- 山採りもののアオダモは、稀に幹に白い斑模様が入ることがある。

(2) 葉の特徴
- 羽状複葉(うじょうふくよう) で、小葉が5~9枚つく。
- 葉は薄く、透けるような美しい緑色。
- 秋には黄色~茶色に紅葉し、落葉する。

(3) 花と果実
- 開花時期:5月頃
- 花の特徴:
- 白い細かい花を房状につける(総状花序)。
- 雌雄異株(雄株と雌株がある)。
- ほのかな香りがあり、控えめで上品な印象。
- 果実の特徴:
- 翼果(よくか)と呼ばれる細長い種ができ、10月頃に熟す。
- 風に乗って飛び、遠くまで種子を運ぶ。

4.アオダモの育て方
(1) 植え付け
- 適期:春(3~4月)または秋(10~11月)
- 植え場所:
- 半日陰の場所(午前中日向の午後日陰or午前中日陰の午後日向)が理想。
- 一日中日光の当たるような日当たりの良い場所でも育つが、夏にかけて葉焼けしやすい。
- 水はけのよい土を好む(腐葉土や赤玉土を混ぜる)。

(2) 水やり
- 植え付け後の2~3年はこまめに水やりが必要。
- 春:毎日(気温が上がると植物の成長が盛んになりますので、水やりに気を配ります)
- 夏:毎日(暑さで水分が蒸発しやすいため、水切れに注意しましょう)
- 秋:2日に1回(冬に近づくにつれだんだん気温が下がってきますので、水やりの量を徐々に減らすように調整しましょう)
- 冬:3~4日に1回(成長が遅くなり、水の吸収が少なくなります)
- 根付いた後は基本的には自然降雨でOKだが、夏の乾燥時期は注意。

(3) 肥料
- 冬(12~2月)に緩効性肥料(油かす・骨粉など)を施す。
- 成長を促したい場合は、春に追肥するとよい。
(4) 剪定 ✂
- 剪定時期:冬の落葉期(12~2月)
- 剪定方法:
- 混み合った枝を整理する程度でOK。
- 強剪定は樹勢を弱らせるため、控えめにする。
(5) 病害虫対策 🐛
- 比較的病害虫に強いが、以下の害虫に注意:
- アブラムシ(新芽に発生しやすい)
- カミキリムシ(幹に穴を開けて食害する)
- ハダニ(乾燥時に発生しやすい)
- 対策:
- 風通しをよくするために適度な剪定をする。
- 被害が出た場合は、早めに薬剤散布を行う。
5.アオダモの用途
(1) 庭木・シンボルツリー
- おしゃれな庭木として人気!
- ナチュラルガーデンや雑木風の庭に最適。
- 樹形が柔らかく、四季を通じて変化を楽しめる。
- 和風・洋風のどちらにも馴染む。
(2) 街路樹・公園樹
- 環境適応力が高く、街路樹にも向く
- 耐寒性・耐暑性が高い。
- 落葉樹なので冬には葉が落ち、光を取り込みやすい。
(3) 野球のバット材
- アオダモの木材は、プロ野球バットの最高級材
- しなやかで強度があり、衝撃吸収性に優れる。
- 近年は乱伐により減少し、植林による保護活動が進められている。
(4) 家具・楽器
- 軽くて強度があるため、家具や楽器材としても使用
- ギターのネックやテーブルの天板などに使われることもある。
6.アオダモの魅力と注意点
(1) 魅力
✅ 涼しげな雰囲気:透けるような葉が美しく、ナチュラルガーデンに最適
✅ 環境適応力が高い:寒冷地でも育つ強さ
✅ 手入れが楽:成長が遅めで剪定の手間が少ない
✅ 樹皮が美しい:灰白色で高級感がある
(2) 注意点
⚠ 成長が遅い:大きくなるまでに時間がかかる
⚠ 乾燥に弱い:特に植え付け直後は水切れに注意
⚠ 強剪定に弱い:大きく切ると樹勢が弱る
7.まとめ
アオダモは、涼しげで優雅な雰囲気を演出する落葉高木です。
ナチュラルガーデンやシンボルツリーとして人気が高く、繊細な樹形と爽やかな葉が魅力です。春には白い小花が咲き、秋にはやさしい紅葉も楽しめます。また、木材としての価値も高く、なんとプロ野球のバット材にも使用されるほど。育てやすく、自然な樹形を楽しめることから、庭づくり初心者にもおすすめです!
こんな方におすすめ!
✅ 涼しげで雑木風の庭をつくりたい
✅ 手間のかからないシンボルツリーを探している
✅ 成長がゆっくりで自然な樹形を楽しみたい
✅ 野球好き・木材好きならぜひ植えてみたい!
アオダモを植えて、風にそよぐやさしい緑と、四季の変化を感じる庭をつくってみませんか?🌳✨